CP+2012 シグマ山木社長 インタビュー (その2)



DSLRマガジン:いよいよシグマは「ミラーレス解禁」となったわけですが、今後も新たにミラーレス用のレンズを作っていくのでしょうか?

山木:もちろんです。私たちにはミラーレス用のレンズ開発ロードマップもあります。残念ながらここで詳細を明かすことはできませんが。

DSLRマガジン:昨年のCP+でのインタビューでは動画用のレンズと静止画用のレンズとでは設計思想が異なるという話をされました。現在でもこのような考えなのでしょうか?

山木:そうですね、基本的にはそのとおりだと思います。動画用に最適化すると、レンズは小さく、軽く、静かにAFしなければなりません。さらに重要なのはAFの速さと正確性です。途中で引っかかったりしないように、滑らかにAFする必要があります。そのために私たちはリニアモーターを開発しました。

しかし、このような設計は静止画の画質を優先する場合、足かせになる可能性があります。それなので、どちらかに集中すると言うよりは第三の道、静止画と動画の両方に対応できるハイブリッドなレンズを作っていきたいと思います。

DSLRマガジン:今回の二つだけではなく、今後もそのようなハイブリッドなレンズを開発していくのですね?

山木:そうですね。

DSLRマガジン:さて、シグマもついにミラーレス用のレンズに参入し、さらにはAPS-C、4600万画素のフォビオンセンサーもコストダウンに成功しました。伝家の宝刀とも言うべき、メリルセンサーを搭載したDP1/DP2も開発となると、次に私たちが期待するのはシグマ製ミラーレスなのですが、その点についてはいかがでしょうか?

山木:ミラーレスにはとても興味はあります。ボディやレンズのサイズが小さいからというよりも、AFの正確性を保てるからですね。センサーの大きなカメラには焦点深度の関係で、AFの正確性の問題がついてまわります。ミラーレスで使われているコントラスト式のAFは、一眼レフの位相差式よりもずっと正確なのです。

フォビオンセンサーも新しい世代になってAPS-Cサイズに拡大したので、コントラスト式を使用するミラーレスには関心を持っています。しかし、今の時点では私たちはSDラインとDPラインに開発を集中しています。

DSLRマガジン:最近のデジタルカメラの新技術についてはどのようにお考えでしょうか。例えばフジフィルムのX-Pro1についてはどう思われますか?

山木:新しいコンセプトについては興味ありますが、何かコメントをする前に、まずは実際に使ってみる必要がありますね。

一般論を言えば、モザイクフィルターを通すことで色情報と輝度情報に差が出ることは避けられないはずなので、カラーフィルターの配列と演算方法を変えることでどれほど画質に影響をあたえるのか、注目しています。

私たちのフォビオンセンサーは一つのピクセルで色調、彩度、輝度の全てを記録できるので、モザイクフィルターを使用したカメラとは違い、演算によって画素を補間する必要はありません。演算を行うと、偽色が発生するなど、画質の劣化は避けられないのです。

DSLRマガジン:ローパスフィルタを外したり、効き目を弱くしたカメラが流行の兆しを見せています。フォビオンはローパスフィルタを全く使用していないのでしょうか?

山木:そうです。そもそもフォビオンはモザイクパターンを使っていないので、ローパスフィルタを全く必要としないセンサーなのです。

私たちが最初に開発したフォビオン搭載カメラはSD9です。SD9はRAWファイルしか出力しなかったのですが、それはプロやハイアマチュアといった、写真に対して真剣なユーザを対象にしていたからです。彼らはJPEGの圧縮画像よりも、RAW現像を好んで行う人たちでした。その後、多くの機種を開発していく中でJPEG出力が必要なユーザーもいるとわかり、現在ではRAWとJPEGの両方を扱えるようにしています。

しかし、そのような変更はあったものの、私たちが最初から指向していたことは、ベイヤーパターンを使えば画素補間とローパスフィルターの使用は避けられないということ、そしてフォビオンならそのどちらも必要ないということです。

DSLRマガジン:各社の動向を見ると、ベイヤーセンサーがローパスフィルタをなくすという流れは、フォビオンセンサーがあったからこそ生まれたのかな、という気がしています(笑)

さて、私たちはCP+に初回から参加しているのですが、規模もだんだん大きくなってものすごく成功していますね。入場者数も増えていますし、特に今回は各社から一斉に新製品が発表されてとても活気に満ちています。

山木:そうですね。けれども、それにはいくつか理由があると思います。まず以前のPIEと比べてCP+が組織としてしっかりしているというのがあります。もうひとつの理由は日本の震災やタイの洪水でしょう。これらの自然災害のせいで各社とも新製品の発売が遅れたり、製造が難しくなったりしました。マーケティングの観点からすると、春やクリスマスの商戦を逃すと新製品の発表は難しくなるのです。それなので、今回の二月というのが、次の春に向けた絶好の発表の場になった、ということがあると思います。

DSLRマガジン:なるほど。私たちは他の要素もあるのではないかと思います。震災後の日本のメーカーが次の春に向けて自分たちの力を示したい、面白い新製品を発表することで皆を勇気づけたい、そういう精神が開発の背景にあるのではないかと感じました。

山木:本当にそうですね。メーカーの頑張りを見せたいという気持ちは、今回の盛り上がりに大きく貢献していると思います。

DSLRマガジン:今回のインタビューが行われた御苗場エリアは若いアーティストの作品が展示されている所です。このような場で山木氏にインタビューできたのはとても素晴らしい体験でした。氏の真剣になって質問に答えてくれるその姿勢と、写真に対する情熱にあらためて敬意を表します。今回はありがとうございました。

山木:ありがとうございました。